Good Dog Labo
おりこうわんちゃん研究所
こんなレッスンをしています
魔法の言葉「いいこ!」とおやつで楽しく簡単にコミュニケーション

ドッグオーナートレーナーが
簡単!で楽しい!方法で
わんこをいいこにする
お手伝いをします
わんこをいいこにするために
ドッグオーナートレーナーが
わんこではなく
あなたをトレーニングします!
私がドッグ"オーナー“トレーナーである理由
吠えたり、咬んだり、トイレを失敗したり
わんこのきもちはわからない…
そう思いますか?
しつけと言ったりトレーニングと言ったりしますが
私はコミュニケーションがふさわしい表現だと思っています。
わんこをいいこにしたい
これは多くの方のお気持ちです。
そして私のところには数々のお悩みが寄せられます。
どのお悩みにも共通するお答えは
「わんこがいいこになるためには、飼い主さんがいいこになること」
そんな考えのもと、みなさまとわんこといい関係を作るお手伝いをしたします。
ほめるしつけは
いいところだけを
伸ばす方法
です
わんこに優しく
飼い主さんには
厳しい
トレーニング
です!
わんこといいコミュニケーションをとる方法はむずかしくありません
今まで見過ごしてしまったところに目を向けるとか、そういったことです。
わんこが幸せだな♪と感じることがいいこになることにつながります。
吠えちゃだめ!咬んじゃイケナイ!
そんな風に意味なく無理強いはしません。
わんこが自分で納得して学習する方法でトレーニングをします。
痛みや恐怖で押さえつけることはしません。
使うのは魔法の言葉「いいこ!」とちょっとした報酬です。
咬むんです…というご相談でトレーニングを始めて、気づいたら吠えも軽減していた。
そんなことが可能なのは「いいこ!」でトレーニングする方法だからこそなのです。
痛みや
恐怖は
使いません
こんなレッスンをしています
魔法の言葉「いいこ!」とおやつで楽しく簡単にコミュニケーション
基本的なトレーニング
-
トイレのマナー(トイレ)
-
ごはんのマナー(マッテ)
-
アイコンタクト(視線を合わせる)
-
オスワリ
-
フセ
-
マッテ
-
タッテ
-
ドア前のマッテ(家、車、カフェなど)
-
手足を拭く(マッテ、オテ)
-
オイデ
-
ハウス、クレートトレーニング
-
リービット(leave it)
-
お散歩のマナー(ヒーリング)
-
マット、ベッド(ターゲット)
-
カラーをつける、服を着る
-
おもちゃのルール(オフ)
-
咬まない
-
エキサイト→落ち着く
-
グルーミング(爪切り、シャンプー、歯磨き、耳掃除、ほか)
-
いすの下でフセ(カフェレッスン)
問題行動
-
吠える
-
咬む
-
お散歩のときのひっぱり
-
怖がり
-
お散歩が嫌い
-
ごはんを食べない
-
うなる
♪ ドッグダンス ♪
ドッグダンスは、基本的なしつけを楽しく学ぶのに最適なトレーニングです。
メリットはたくさん!
・道具が不要
・室内でできる
・いつでもできる
・幼犬から老犬まで楽しめる
・やって楽しい、見て楽しい♬
こいぬのトレーニング
-
子犬にとって必要&大切なこと
-
社会化(ヒトの社会、犬との付き合い方を学ぶ)
-
ヒトの行動(家の中の生活、車に乗る、留守にする)
-
犬との付き合い(挨拶、一緒に遊ぶ、同居する、けんかをしない、マウントしない)
-
ヒト社会のルールを学ぶ
-
ハウスマナー(トイレ、シャンプー、足を拭く)
-
飼い主さんとの絆をつくる
飼い主さんがわんちゃんを守る、わんちゃんは飼い主さんから安心、安全、安息、命(ごはんを含む)を得ることが絆になります
ここにあるものは
ごく一部の例です。
必要なことやご希望に応じて、レベルにあわせたレッスンを行います。
生徒さん(のわんこたち)をご紹介します
.jpg)
2007年生・おんなのこ
シニアになっても一緒に楽しめることを♪という飼い主さんのご希望でドッグダンスを練習中です♬
レッスン大好きでいつもテンション高めのキレッキレダンサーなので、元気いっぱいなだけでなく、見た目も若々しいですよ。
_JPG.jpg)
2011年生・おとこのこ
吠えたり、咬んだりしてしまうというご相談でレッスンを始めました。
今では咬むこともなく、吠えも軽減。デレデレわんこに大変身!
今後は爪切り、シャンプーに挑戦すべくレッスン中。
強い口調も体罰もなしでいいこになれるお手本わんこです。

2011年生・おんなのこ
ちょっとガウってしまうことがお悩みでレッスンを始めました。ガウガウをやめさせるレッスンよりは、日常のコミュニケーションを深めるための楽しいことを続け、ドッグダンスなどもしていくうちにガウがなくなってきました。なんでもこなすやる気あふれるわんこです。

2012年生・おんなのこ
元気すぎる妹わんこがレッスンをはじめ、最初は見学しているだけで参加する気はなさそうにしていましたが、だんだん参加するようになって今では妹わんこができないことも楽しくこなすことができるようになりました。年齢的にはシニアでもまだまだ伸びしろが未知数です。

2008年生・おとこのこ
初めはお姉さんわんこのレッスンの見学をするだけでしたが、そのうちにいろいろできるように。ちょっぴり繊細過ぎる性格ですが、少しずつ自信を持てるようになってきて、今まで怖くてできなかったことがどんどんできるようになっています。

2019年生・おんなのこ
元気すぎるので何か楽しいことをしてあげたいというお母さんのリクエストでレッスンを始めました。想像を超えるやる気にあふれるこで、ちょっと時間がかかるかな?ということもサクッとこなす天才わんこ。
おかあさんはわんこの期待に応えるのがたいへん!

2009年生・おんなのこ
元気な妹わんこと暮らすマイペースなわんこ。
シニアなので時々レッスンする元気がない時もありますが、元気な時はキレキレのスピンを披露してくれます。体調の様子をみながら楽しいことを少しずつ続けています。
_edited.jpg)
2007年生・兄ねこ
故兄いぬと故妹ねこに挟まれ、気遣いのできる間っ子をしていましたが、気づけば一人っ子に。
只今両親の愛を独り占めしてプリンス生活を満喫中の元お兄ちゃんにゃんこ。
趣味はブラッシングとドライブです。スーパーのお刺身は食べないグルメ野郎。

2003~2020・天使
当LABOの営業部長。晩年は寝たきりの日々も経験しましたが、健やかに16.5歳まで過ごしました。
痴ほうの症状はなく、顔つきもっ老け込むことなくいられたのは日々のQOLが充実していたたまものと思っています。
_edited_edited.jpg)
2011~2022・妹ねこ
神社出身で気ままなPrincess。
お手もなんちゃってアジリティもこなすアクティブにゃんこでしたが、10歳で突然天使になってしまいました。
今は大好きな兄わんこと天国でヒラヒラ舞ってるんじゃないかな。